東日本大震災から二年経ちました。
その他 - 2013年03月11日 (月)
東日本大震災から二年が経ちました。
私も東北地方の出身者の一人で、幼少を過ごした仙台の惨状をテレビ越しに見て、深いショックを受けたのは記憶に新しいところです。
被災地の生活基盤が完全に麻痺した状態で、避難場所としてイオンの店舗で肩を寄せ合う場面や、いち早く仮設の店舗で営業を再開したシーンなどを思い出します。
イオングループで毎月11日を対象日として継続実施している幸せの黄色いレシートは、2013年3月は特別な試みとして、3月9日~11日に実施し、「いわての学び希望基金」「東日本大震災みやぎこども育英募金」「東日本大震災ふくしまこども寄附金」へ、お買い上げレシートと同金額を寄付しています。
幸せの黄色いレシートの取り組みについては、この記事でも紹介しています。併せてご覧ください。イオンカードをはじめ、イオンでのお買い物レシートをボックスに投函し、レシートの金額の1%を寄付するという社会貢献の取り組みです。
いまだに行方の分からない方が2000名以上、自宅に戻れずに避難生活を余儀なくされている方が30万名以上いるというのが現状です。被災地の一日も早い復興を願う傍ら、自分で協力できることはやっていこうと思います。
私も東北地方の出身者の一人で、幼少を過ごした仙台の惨状をテレビ越しに見て、深いショックを受けたのは記憶に新しいところです。
被災地の生活基盤が完全に麻痺した状態で、避難場所としてイオンの店舗で肩を寄せ合う場面や、いち早く仮設の店舗で営業を再開したシーンなどを思い出します。
イオングループで毎月11日を対象日として継続実施している幸せの黄色いレシートは、2013年3月は特別な試みとして、3月9日~11日に実施し、「いわての学び希望基金」「東日本大震災みやぎこども育英募金」「東日本大震災ふくしまこども寄附金」へ、お買い上げレシートと同金額を寄付しています。
幸せの黄色いレシートの取り組みについては、この記事でも紹介しています。併せてご覧ください。イオンカードをはじめ、イオンでのお買い物レシートをボックスに投函し、レシートの金額の1%を寄付するという社会貢献の取り組みです。
いまだに行方の分からない方が2000名以上、自宅に戻れずに避難生活を余儀なくされている方が30万名以上いるというのが現状です。被災地の一日も早い復興を願う傍ら、自分で協力できることはやっていこうと思います。
スポンサーサイト